「落ちこぼれ」
あなたはこの言葉をどんなふうに捉えていますか?
詩人の茨木のり子さんは自身の詩「落ちこぼれ」の中で
落ちこぼれ 和菓子の名につけたいようなやさしさと言っています。
「おちこぼれ」をやさしさととらえる、その感性が素敵だなと思うのです。
そして「落ちこぼれ」を収録した詩集を発表する際、茨木さんはこう言っていたということです。
「わたしも落ちこぼれでした。
ときには脱落や道草のなかに人生の深い味わいがあると思います。」
脱落や道草があったからこそのやさしさ・・・
先日記事に書いた絵本「ぼくを探しに」の主人公もそうだったのかも。
自分の落ちこぼれた(欠けている)ところ、そこを隠すでもなく、
無理に埋めることもせずに、「落ちこぼれ」という自分の中のやさしさを味わう。
「落ちこぼれ」の詩は最後にこうあります。
落ちこぼれ 結果ではなく
落ちこぼれ 華々しい意志であれ
僕の中の落ちこぼれ、それが自分であるということ。
【こちらの記事も人気です】